眼の運動(ストレッチ)
長時間のパソコン作業や、スマホなどの電子機器をずっと同じ姿勢で作業をしてしまう人はいませんか。
メガネの度数があっていないなどの理由で、細かい文字をみる時に極端に眼を近づけてみてしまう癖のある人もなかにはいると思います。
そのような眼に負担をかける動作を繰り返していると眼に極度の疲れを感じたり、ドライアイによる眼の乾燥を感じたり、眼が重たくなるなどの不具合を感じることがあります。
これはしかたがないものだと特に対策もせずに過ごしている人もいるでしょう。
眼の疲れをそのままにしてしまうと、肩こりや頭痛などの原因となることもあるので適度な休憩や、眼のストレッチを取り入れることで疲れを軽減させることに繋がります。
眼は酷使するだけではなく、メンテナンスもとても重要な部位になるのです。
目を酷使するとどうなるの?
長時間のパソコン作業など日常的に目を酷使していると、最初は眼の倦怠感などの症状だったものがしまいに目の奥がゴロゴロするなどの不快感やいたみを感じることがあります。
この眼の状態を「眼精疲労」といいます。眼球は外眼筋とよばれる筋肉により支えられているのですが、この筋肉をきちんと動かさないと眼の疲労として蓄積してしまいます。
いっけん関係のなさそうなめまいや倦怠感・吐き気なども実は眼精疲労による血液の循環が悪くなることでおこります。
眼の疲れをそのままにしておくと頭皮に栄養がいきとどかなくなることもあり、薄毛の原因や眼の下にできやすいクマなどの美容面でも影響があるといわれているのです。
特に現代人は眼を酷使してしまいがちな生活をしているので、適度に眼を休ませたりストレッチなどの疲れを軽減させることが大切です。
眼の運動(ストレッチ)とは?
目の疲れを溜め込みすぎたことでおこる眼精疲労になりにくくするためには、意識的に眼の疲れを軽減することが大切です。
パソコンやスマホを操作しているとどうしてもずっと同じ画面をみてしまい、無意識のうちにまばたきの回数が少なくなってしまいます。
まばたきの回数が少なくなると眼の乾燥を引き起こしたり、眼のまわりの筋肉が凝り固まる原因となります。
そんな眼の疲れを軽減する眼のストレッチを、毎日少しでもおこなうことで眼精疲労の予防に繋がります。
眼のストレッチには眼のまわりの凝り固まった筋肉や、緊張状態を開放してくれる役割があるのです。
眼のストレッチは空いた時間にできるとても簡単なものになりますので、気軽に取り入れてみてくださいね。
今は眼の疲れをほとんど感じていない人でも30分〜1時間に1回程度取り入れるのがおすすめです。
では、誰でもできる簡単な眼のストレッチ方法をご紹介します。
眼の運動(ストレッチ)のやり方
目のストレッチのやり方をご紹介する前に基本的な心得を覚えておきましょう。
目のストレッチは無理におしたり動かすなど強くおこなうこと、回数を増やしたからといっていいものではありません。
よけいな反動をつけずにゆっくりと丁寧におこなうようにしましょう。
気持ちがいいと感じるところでとめてその状態をキープすることも眼のストレッチでは重要です。
ストレッチは眼だけに関わらず、定期的に継続しておこなうことが大切です。眼が疲れた時はぜひ試してみてくださいね。
(1)眼の凝り固まった筋肉対策に
1、目をぎゅっと閉じます。その後ひらきます。まずはこれを5セット程繰り返してください。
2、次に目をひらき今度は上下左右に動かしましょう。
気持ちがいいと感じるところで2・3秒ストップさせるのも効果的です。
3、最後に右回りに1回、左回りに1回両目をまわします。
頭が動かないように意識してゆっくりとまわしていきましょう。
ここまでで1セットです。眼の疲れを感じた時、その場で簡単にできる眼のストレッチになりますので気軽に試してみてくださいね。
眼を動かすと気持ちよさを感じるはずです。
(2)眼を動かして疲れを軽減させる
- 両方の親指をたてたまま片方は鼻の眼の前におき、もう一つは10cm程話した場所で固定します。
- まず手前にある親指を両方の眼で5秒ぐらいの目安でみましょう
- 次に10cm先にある親指を両方の眼で5秒ぐらいみます。
- これを5セットずつ繰り返し、10往復ぐらいが手軽にできるようにします。
- このストレッチをしている時に顔や首が動いてしまいがちになるので、気を付けましょう。
眼のまわりの筋肉を使っているのがわかるので、眼の奥にいたみがある人にもおすすめのストレッチ方法です。
眼のまわりがじんわりと温かくなり、血行が良くなっているのを実感できるはずです。
眼の運動(ストレッチ)以外の眼精疲労の軽減方法
眼のストレッチ意外にも厳正疲労を軽減する方法はあります。
手軽なものばかりですので気軽に試してみてくださいね。
(1)眼のツボ
目のまわりには滞りやすい血行を促すツボや、眼精疲労を軽減するようなツボがたくさんあります。
眼のまわりの尾骨を指の腹で軽くおさえておしてみましょう。気持ちがいいと感じるところがあれば少し強めにします。
あまりにも強くおしすぎると眼に負担がかかってしまうので十分に注意してくださいね。
(2)眼のまわりを温めるグッズ
眼のまわりの血行を促す方法としてホットタオルなどを使い温めるのもおすすめです。
ドラックストアなどで、眼のまわりの血行を促すグッズが販売されているので、上手に活用してみつといいのではないでしょうか。
眼のストレッチと上手に組み合わせることで、疲れにくい眼を保つことに繋がります。
《まとめ》
眼の疲れは知らず知らずのうちに溜め込んでしまいがちです。
日常生活のなかで意識的に眼のストレッチを取り入れることで軽減できますので、気軽に試してみてくださいね。
長時間眼を酷使する時は、一定の時間ごとに休憩をいれるようにすると眼の疲れも溜まりにくいのでおすすめですよ。
また、眼のストレッチを取り入れても症状が改善しない場合は、一度病院を受診するようにしましょう。
もしかしたら眼の疲れが原因となっていない可能性もあります。
眼の健康を守るためにも、眼の疲れを少しでも軽減する方法を取り入れるようにしましょうね。
目のストレッチに加えて、眼に必要な栄養を摂取することでより効果的です。
当サイトでは市販のブルーベリーサプリも紹介していますので、「最近、目の調子が・・・」など悩まれている方にオススメですよ。